オスカー・ニーマイヤーが1968年から1975年にかけてイタリア・ ミラノに設計・建設したモンダドリ出版本社ビル。
この象徴的な柱廊のある建物を一緒に検証してみよう。

モンダドリ本社の歴史
社員数の増加に伴うモンダドリ出版社のスペース問題を解決するため、オスカー・ニーマイヤーによって設計された。
このプロセスは、1968年、モンダドリのディレクターであった有名な作家アルノルド・モンダドリの息子ジョルジョ・モンダドリが、3年前にニーマイヤーが設計したブラジリアのブラジル国家会議議事堂の建物に感銘を受け、この要件を満たすためにオスカー・ニーマイヤーに委ねたことから始まった。


その後、モンダドリ本社はオスカー・ニーマイヤーによって「私が設計したヨーロッパで最も美しい建物」と称された。
地域の歴史における建物の位置づけ
モンダドリ本部が建設された当時、イタリアの人々は社会の激変につながる変化の影響下にあった。 ミラノ、そしてイタリア全体にとって非常に革新的なこの建物が、その時代に、このような形で建てられたという事実は、その設計アプローチによって、困難な時代が過ぎ去り、正常化が間近に迫っていることを物語っている。
モンダドリ建築
ニーマイヤーは、参照された国民会議議事堂とは異なる革新的なアプローチでこのプロジェクトに取り組んだ。 彼は、大げさで華麗な装飾を用いず、シンプルなアーチのフォルムで認識を反映させた。









このアーチ構造は、記念碑とこの建物の自然な広告プロセスに大きく貢献しており、20,000m²の人工湖と、ランドスケープ・アーティストのピエトロ・ポルチナイが設計した大きな公園に囲まれている。
このアーチ構造に埋め込まれた大きなガラス・パネルは、湖と公園のおかげで建物への認識を深め、訪問者に忘れられない体験を与えるように設計されている。






利用者がコミュニケーションを図り、調和して働ける場所を設計したかったニーマイヤーは、建物が外界から切り離されていないと感じさせることで、これを実現した。
モンダドリ本社について思うこと
この建物は、知覚を創造し、それを建築的な方法で実現した例のひとつであり、意図するものがいかに価値あるものであっても、それを伝え、理解することに問題があれば、効果は生まれないということを私たちに伝えている。 特に、人工の池や公園エリアが使われていることで、建物の冷たさや遠さを打破し、建物が生活の場であること、その構造や色彩とは裏腹に、冷たい空間ではなく暖かい空間であることを感じさせてくれる。
モンダドリ本部についてどう思いますか? ガラスパネル、柱状の構造、池が一体感を生み出すことができると思いますか? その構造の知覚や透明性に欠けている部分や欠陥はありますか? ご意見をお聞かせください。 まだご覧になっていない方は、ここをクリックしてブラジリア大聖堂のレビューをお読みください。
建築家 オスカー・ニーマイヤー
建築様式 近代建築 – 柱建築
年: 1968-1975
場所: ミラノ、イタリア
撮影:ローランド・ハルベ、カリーナ・カストロ